子宮頸がんの原因がヒトパピローマウイルス(HPV)であることがわかってきました。
すべてのヒトパピローマウイルスが子宮頸がんの原因ではありませんが、子宮頸がん組織中のヒトパピローマウイルスの検出結果などから、ヒトパピローマウイルスのうち16型・18型などの中~高リスク型によっておこることがわかっています。
ヒトパピローマウイルスはごくありふれたウイルスで性交渉によって男性から女性へ、あるいは女性から男性へと感染していきます。
近年女性の生涯罹患率は80%というデータもございます。
一般には感染しても多くの場合2~3年の経過で自然に治癒しウイルスは消失します。
しかし、一部の女性(10人に1人ほどの割合)ではウイルスが消失せずに、感染が長期化することがあります。ウイルスの持続感染が続くと、子宮頸部の上皮に異常増殖(異形成)が起こりますが、多くの場合はウイルスは徐々に排除され異形成は治まっていきます。
さらに、一部の人で異常増殖(異形成)が続き軽度異形成から高度異形成へと進みここから子宮頸がんになる危険性を孕んでいます。高度異形成の段階での早期発見・治療を行うことで子宮頸がんを予防することができます。
現在子宮頚がん予防ワクチンは、ハイリスク型であるHPV16型、18型の感染を予防する2価ワクチン「サーバリックス」と、HPV16型、18型に加えて尖圭コンジローマの原因となるHPV6型、11型を予防する4価ワクチン「ガーダシル」が発売されています。
これらの子宮頚がん予防ワクチンを注射するとHPV16型、18型の感染による子宮頚がんの発生をかなり高い確率で抑えることが可能です。
しかし他のHPV型の感染を抑えることができないので、100%の子宮頚がんの予防効果はありませんが、概ね70~80%の子宮頚がんを約20年間にわたって予防できると考えられています。
HPVは性交渉によって感染するウイルスなので、サーバリックスを打つ推奨年齢としては10歳代のセックスデビュー前が理想です。
諸外国では12歳前後の小児からワクチンを接種することを推奨しています。
現実的には10代から40歳ぐらいまでの女性が対象者となります。
サーバリックスは初回、1ヶ月後、6か月後、ガーダシルは初回、2ヶ月後、6ヶ月後といずれも3回注射することによって予防効果が発揮できます。
いずれかの子宮頚がん予防ワクチンを一度接種した場合、2回目、3回目で他の種類に変えることはできません。
若い女性に多い子宮頚がん、とくに初期は自覚症状が全くありません。進行してしまうと子宮摘出などが必要となります。
これからの若い女性が子宮頚がんを予防するためには、10代で子宮頚がんワクチンを接種し、20歳を過ぎたら子宮頚がん検診を受けることが大切です。