更年期障害治療

更年期障害治療

更年期とは

更年期とは、女性ホルモンを分泌する卵巣の働きが衰えて停止し、女性ホルモンが欠乏した状態で体が安定するまでの時期を指します。
具体的には、閉経をはさんでその前後10年ぐらいの期間を指しています。
今、日本女性の平均的な閉経年齢は、51歳ぐらいですから、40代半ばから50代半ばまでの期間が、更年期にあたりますが、これには個人差も大きく、人によっては30代後半から卵巣の機能が衰えはじめ、更年期障害のような症状になる人もいます。


更年期障害

思春期の女性の卵巣には、数十万個の卵胞があります。
しかし、40歳前後を境にその数は急激に減少し、50歳になると数千にまで減少するといわれています。
その減少とともに、卵巣の機能も衰えてきます。
それまで卵巣から分泌されていたエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの量が徐々に減少してくるのです。
これだけでも、体のホルモン環境は変化するわけです。
さらに卵巣から十分にホルモンが分泌されないにもかかわらず、脳下垂体からは性腺刺激ホルモンが分泌され、女性ホルモンのバランスが乱れます。
そうすると、自律神経の働きや情動まで影響を受け、様々な症状が襲ってきます。これが更年期障害です。


更年期の兆候

更年期には、どのような兆候が現れるのでしょうか。
それは、まず月経の乱れに現れます。
これまで、規則正しく訪れていた月経が、最初は短い周期で訪れるようになります。
その原因は、減少したエストロゲン(女性ホルモン)をもっと分泌しようと、脳下垂体から性腺刺激ホルモンがどんどん分泌されることによります。
人によっては、月に2回も月経がくることがあります。しかし、月経血そのものの量は少なくなります。
この時期を過ぎると、月経の周期は乱れ、間隔が短くなったり長くなったり、月経がダラダラ続いたり、短期間で終わるなどさまざまな変化が起こります。
そして、やがて月経の周期が長くなっていき、閉経を迎えます。
一般的には1年以上月経がなければ、閉経と考えられます。
月経が乱れはじめたころから現れるのが更年期障害です。


更年期障害の症状

更年期には様々な症状が起こることがあります。
また、その症状の出方も全身に出るものが多く、自覚症状が中心となります。
その症状は本人にしかわからず、しかも、病名がつくわけではないために周囲からの理解が得られず、ただ辛い状態を抱えている方が多いことも事実です。

更年期による女性ホルモンの減少から起るため、もちろん、月経不順や月経異常などもありますが、ほかにはほてり、のぼせ、逆に冷えなどもあれば、頭痛やめまい、耳鳴り、といった体の症状から、不安感やイライラ、憂鬱感の増幅、不眠といった精神的な症状が現れる方もいます。


  • 診療のご案内
  • 周産期オープンシステム
  • よくあるご質問
  • WEB予約システム
  • ドクターズファイル


ページのトップへ